データエンジニア 中途入社
データ基盤案件中核を担い、自動化開発で業務効率化を実現
- キャリア ステップ
- 2008年6月~2013年4月
- 信託銀行でのインフラ基盤構築・運用・DBA業務
新規サーバー導入案件において要件定義、構成定義、設計、構築、導入のベンダー支援を行い、ベンダー成果物の精査も実施しました。
- 2013年5月~2022年2月
- 運用基盤のリプレースプロジェクトにおいてプロジェクトマネージャーを務め、各種設計、構築(外部ベンダーコントロール)、運用設計を担当しました。
- 2022年3月~2024年5月
- メディアリサーチ会社での開発業務、番組配信アプリの広告視聴データ収集、レポート業務を担当しました。週次・月次データの集計、レポート作成、ユーザー依頼の集計・納品プログラムの作成を行いました。また、RedShift環境の移行・拡張や、PoIにも従事しました。
- 2024年6月~2025年6月
- 大手エネルギー会社DWH移行作業
Oracleで構築されたDWHをDatabricksへ移行するプロジェクトに携わっています。データ可視化ツールDomoのデータ基盤移行(Oracle→Databricks)がプロジェクトの概要です。Databricksの中間テーブルの設計・開発、稼働前プログラム(Databricks・ノートブック)の不具合調査・対応、チーム作業管理、他チーム作業調整などを担当しています。
- 現在のしごとについて
- データ基盤案件の担当者として、大規模データ抽出やPythonによる自動化開発で業務効率化を実現。
Databricksを活用したデータ基盤構築、チーム・ベンダー調整、クラウド移行の要件定義も主導しています。
昨今のAIやクラウドといった先端IT技術の急速な進化を捉え、
自ら挑戦すると共に、これまでの豊富な経験と培った技術を次世代エンジニアに共有することで、
組織全体の技術力向上と、未来を担う質の高いエンジニアリングの育成に尽力したいと考えております。
- 入社前のキャリア
- 当時はインターネットが流行しはじめた時期で、IT業界で仕事がしたいと思い、
全くの初心者で、地元のソフトウェア開発会社に入社しました。
Webページ編集やプログラミング補助といった開発支援業務に従事し、ITの基礎を学びました。
- NIの魅力
- IT関連資格を目指すなど、向上心を持ったメンバーが多く、私自身も刺激を受けます。
また、社内コミュニケーションツール「TUNAG」を利用し、
組織内メンバーとも気軽にコミュニケーションが可能なところも大きな魅力です。
- 休日の過ごし方
- プロ野球観戦へ行き、広いスタジアムで声が枯れるほどファンのチームを応援します
また、登山も好きで、関東近辺を中心に活動します。
頂上から眺める非日常的な絶景に癒やされています。